エンジニア

2017.02.03

新卒1人仮想プロジェクト完了しました

新卒1人仮想プロジェクト完了しました

はじめに

ハンズラボの新Macbook Proを手にした新卒の村上です。新卒研修のメインである1人仮想プロジェクトが12/9に完了したので忘れないうちに書いておきます。
えっ!?この時期に新卒研修?
と思うのが当然ですが、実は私が大学院を中退し10月中旬に入社して1人で仮想プロジェクトを行ったというわけです(さみしっ)。私も入社前に今年度の新卒の研修記事を参考にして入社したので特にハンズラボに入社を考えている方々の参考になれば嬉しいです。

仮想プロジェクトの概要

仮想プロジェクトといっても、今年度の新卒4人で行った仮想プロジェクトもそうかもしれませんが、作るものに関して具体的な要件があったわけではないです。
「何か世の中のためになりそうなものをつくって。利益出しても良いからw」
といった感じだったので、自分が欲しいサービスを作れるというわけです!(もちろん、みんなにも使ってもらいたい)。
うーん、何を作ろうか… 技術的に簡単すぎても研修にならないし、難しすぎても終わらないし。何より1人だし…
ちなみにスケジュール見積もりは以下のようになりました。

  • 企画:7日
  • プロトタイピンング:3日
  • 設計:2日
  • 実装:16日
  • テスト:3日
  • リリース:2日

 

何をつくったのか

企画発表スライド

企画の段階で社員の方々に発表した際の資料です↓(アニメーションは動かない)

 

貸し借りサービスの難しさ

スライドにもありますが当初5つの案があり、Slackで社員の方々に投票を呼びかけ、その結果を踏まえて工具共有アプリを作ることにしました。既存競合サービスを考えると、「メルカリ アッテ」や「Anytimes」になると思います。それらのサービスと違う点は、アイテム領域を工具のみに絞っているところと、売買でなく貸し借りをサポートするサービスであるという点です。
特に考える必要があったのは、貸し借りサービスはメルカリ アッテのような売買サービスとは違い、売って終わりではないという所です。スライド中で二つの壁という表記がありますが、

  1. レンタル中のレンタル品の劣化
  2. 借主がレンタル品を返さない

ということを考慮する必要がありました。1つ目については工具の劣化のしずらさでカバーできると思い、2つ目については質代制度というものを考えました。
これは貸主が借主がレンタル品を返さない場合または大きく劣化した場合に備えて、あらかじめ貸主が借主からレンタル代に加えて質代としてお金を預かっておくという制度です。
とテキトーなことを言いましたが、この制度がうまくいくかどうかはわかりません。結局開発に入ってからはサービスが上手くいくかどうかを考える余裕はなく、開発に専念していたため今でもベストな解は導けてません。運用側で保障することを考えればもっと他に手はあるかもしれません。この辺の難しさが貸し借りサービスが(私の知る限り)ほとんど存在しない理由ではないかと1人考えていました。
具体的なサービスの流れは上記スライドにもありますが、プロトタイピングの時点でAdobe XDを使ってモックを作りましたのでよければ見てください(サイドナビゲートバーの項目を選択する際に面倒があります)。

どのようにつくったのか

私の技術レベルなのですが、情報系の学科出身なので基本情報技術者試験程度の知識はありました。Web開発については入社前にDjangoの参考書を一読していたという程度で自分で企画してサービスを構築するというのは初めてでした。

開発環境

  • Python 3.4
  • Django 1.8, Django Channels
  • Bootstrap3
  • sqlite

 
DjangoとはPython用のWebフレームワークです。RubyでいうRuby on railsのようなものです。他にもPython用フレームワークはFlaskやPyramidなどがありますが、最も多くのユーザに使われているものがDjangoです。フレームワークを語るときによくMVCモデルと耳にしますが、DjangoだとMTV(Model, Template, View)モデルがそれに対応します(厳密な定義はないですが)。Djangoはユーザ管理機能(ユーザ登録、ログインから、パスワード変更など)の多くの部分のロジックを用意してくれているのでテンプレート(html)を書くだけでそれらを実現できたりします。また、モデル定義からフォームを作成することができるので、html内でformタグやinputタグなどを使わずにフォームを作成することもできます。他のWebフレームワークをほとんど使ったことがないので比較ができませんが、とても使いやすくお気に入りです。
ちなみに社内には業務でDjangoを使っている人はおらず、もしDjangoエンジニアで弊社に興味がある方がいれば、私と共にDjango(Python)勢力を拡大していきましょう!! 現状は謎テクノロジー、ユニケージ(Bash)とPHPで書いている方が多いです。

機能一覧

  • ユーザ登録、ログイン(facebookログイン含む)、ログアウト、パスワード変更とリセット
  • アイテム(工具)のCRUD機能
  • アイテムへの応募
  • チャット
  • 評価

 
特に苦労した点は、UIとチャットです。UIはBootstrapがなければとても間に合いませんでしたし、チャットはDjango Channels(Websocketを実装するためのライブラリ)のおかげでなんとか実現できました。
当初評価機能まで考えていたのですが、時間的に間に合わず断念しました。

つくったアプリの画面

ログイン画面
ログイン画面
ホーム画面
ホーム画面
チャット画面
チャット画面
今後はチャットのUIの改良 また、評価機能、検索機能を付け足して社内だけでも公開して意見をもらいたいなと思っています。

おわりに

上記ではサービス概要や開発環境について書きました。もう一度一人で仮想プロジェクトをやるとすれば、今回は実装量として一人でやるには多かったのでもう少しコンパクトですぐにみんなに使ってもらえるようなアプリを作りたいです。
研修の1ヶ月半ほどの間、ほとんど毎日先輩社員のTさんと人事担当のAさんに進捗を報告する時間とプロジェクトが遅延した場合の対処法を教えていただいたりして、プロジェクトを円滑に進められるよう助けていただきました。また、仮想プロジェクト以外にも社会人マナー、東急グループ内のハンズラボの位置付け、プロジェクト管理、ソフトウェアテストについても教えていただきました。この場を借りてお礼を言いたいと思います。ありがとうございました。現在、私は既にチームに配属され日々、PHP、bash、AWSの勉強をしながら業務にあたっています。

一覧に戻る